2012/12/20

鈴木昭男氏による"点音(おとだて)"ワークショップが開催されました



12月16日(日)初秋を思わせる暖かな日差しのもと、午前・午後の2回に渡りサウンド・アーティストの鈴木昭男さんによるワークショップ「ゴームリーと佇む 『点音(おとだて)』」が開催されました。 →ワークショップ開催概要

タイトルにもなっている"点音(おとだて)"とは、鈴木さんが制作した耳と足をかたどったマーク(本ワークショップでは点音(おとだて)プレート)の上に立ち、自分の居る周囲の音風景に耳を澄ますこと。優しい語り口と印象的な言葉で綴られる鈴木さんのお話に引き込まれた後は、参加者それぞれが美術館の庭を歩き、自分の音を探しにフィールドワークを行いました。

途中、鈴木さんによるエコー(こだま、反響)を楽しむ音遊びの実演や、遺跡から出土された古代の笛を再現した笛のパフォーマンス、更に鈴木さんが1970年に制作され今もなお現役のそれはそれは不思議な音がする「アナラポス」という楽器のパフォーマンスを交えながら、陽だまりのように暖かな鈴木さんのお人柄に包まれ、ゆるやかな時間が流れていきました。




今回のワークショップの為に、鈴木さん自らの選定で、美術館の建物と葉山の自然音が調和し最も特徴的な音が聞こえる3つの場所に、3つの点音(おとだて)プレートが設置されました。参加者は鈴木さんと共に散策路を巡りながら、鈴木さんの優しい語り口に耳を澄ませます。


木々を渡る風音。強く弱くしぶきを上げ、絶えることなく流れる波音。悠然と空を飛ぶ鳥たちのさえずり。車やバイク、話し声など人々の営みの音。そして、音を遮る「壁」としてでなく、反響板や音に変化を与える装置として存在する美術館の建物。

鈴木さんの導きによって、それらすべての音の要素が調和して、ひとつの音楽を奏でている事に気づかされます。

海側のゴームリー彫刻後方に設置された点音(おとだて)プレートに立つ鈴木さん。
晴れた日も風の日も台風の日も、人の居る日も居ない日も、昼夜問わず、ずっとそこに立ち続けるゴームリーの彫刻作品が、毎日どんな音を聞いているのかを想像しながら、この場所に佇んでみるのも良いかもしれません。

海に近い場所の点音(おとだて)プレートを辿り開けた場所まで来ると、突然に周囲の音が変わることに気づきます。美術館に勤務する学芸員たちも、この発見に驚きを隠せませんでした。
長く慣れ親しんだ場所でも、意識して音を聞く事によって新しい発見が生まれる。ゴームリーが自分の彫刻作品を「今の時間を変化させる『触媒』となって欲しい」と語っていた事にも通じる共通点を感じました。


フィールドワークの様子。
参加者は思い思いのスタイルで、葉山の音に耳を澄ませます。

美術館の中庭で、2つの石を打ちつけながら、エコー(こだま、反響)を楽しむ鈴木さん。

1970年に鈴木さんが開発した"アナラポス"。制作から42年が経とうとしていますが、今もなお不思議な音を響かせます。片方が空いた鉄製の筒2つを、同じく鉄製のコイルで繋いだ"アナラポス"。スピーカーの役割をする筒の1つを参加者の方に持ってもらい、もう一方を鈴木さんが持ち、筒に向かって歌ってみたり、本体をこすったりコイルをはじいたりして音楽を奏でていきます。


どんな音かを言葉で表現するのはとても難しいのですが、森羅万象や宇宙を感じさせる音、とでも申しましょうか。機会がありましたらぜひ体験してみてください。






最後に。
鈴木昭男さんが制作し、今回のワークショップで使用した3つの点音(おとだて)プレートは、美術館の収蔵作品として、今後も鈴木さんご自身が選んだ3つの場所に設置されることが決まりました。
ワークショップに参加できなかった方も、美術館の散策路を訪れた際には、ぜひ3つの点音(おとだて)プレートを探してみてください。そして葉山の美しい風景だけでなく、「音」にも耳を傾けてみてください。定点におかれた点音(おとだて)プレートですが、その時に鳴っている音は全て違うはず。その時どんな調和が生まれ、どんな音楽が奏でられるでしょう?ぜひ自分だけの音を見つけにいらしてください。(N.H)


2012/12/13

12/16(日)開催間近!鈴木昭男氏による「点音(おとだて)」ワークショップのご案内 ※終了しました

oto-date in Torino, 2006

今週末の日曜日(12/16)、いよいよサウンド・アーティスト鈴木昭男氏によるワークショップ、「ゴームリーと佇む『点音(おとだて)』」が開催されます。
ピリリと張りつめた冬の空気のもと、じっと太平洋の彼方と、葉山の丘を見つめるゴームリー彫刻とともに"葉山の音"を聴く... さて、どんな"音"が聴こてくるでしょう?
参加料は無料、当日参加も大歓迎です。ぜひ遊びにいらしてください。
お子様も大人の方もお楽しみ頂けるワークショップです。

ワークショップ詳細はこちらから →リンク
---------------------------------------------------------------
【ワークショップ①】「ゴームリーと佇む 『点音(おとだて)』」 ※終了しました

講  師:鈴木 昭男氏(サウンド・アーティスト)
日  時:12月16日(日)  ※2回開催。各回とも同一の内容です。
     <1回目>10:30-12:00   <2回目>13:30-15:00
会  場:神奈川県立近代美術館 葉山
※要申込、参加無料
※雨天決行
※本プロジェクトDVD・報告書作成の為、当日の模様を撮影・録音いたします

申込方法:
1. イベント名 「ゴームリーと佇む 『点音(おとだて)』」
2. 希望する回   (1回目 又は 2回目)
3. お名前(フリガナ)
4. 住所
5. 電話(必須)・FAX番号
6. メールアドレス
7. 同伴者の人数・お名前(フリガナ) 

をご記入の上、FAXまたは下記URLの問合せフォームよりお申し込みください。申込確定のご連絡は、お申込みより1週間前後で差し上げます。

◆申込先
FAX:046-875-2968
申込フォーム:(リンク先は神奈川県ホームページ)
※ブラウザのcookieが有効になっている必要があります。フォームが表示されない場合は、ブラウザの再読み込みボタンを押して下さい。
https://cgi.pref.kanagawa.jp/ques/questionnaire.php?openid=1180546245&check

2012/12/11

2/2(土)能楽師 辰巳満次郎氏によるワークショップ「能を体験しよう」※終了しました


動く彫刻といわれる能の所作や楽器の体験をするワークショップです。単に止まっているのではなく、静かに佇んでいるゴー ムリーの彫刻と、静の中に動があり、動いていないことも一つの演技である能 。 二つの世界が出会う場所で 、 最も古く最も新しい能を体験します。
-----------------------------------------------------------------
【ワークショップ③】「能を体験しよう」 ※定員に達したため申込受付を終了しました

講 師:辰巳満次郎氏(能楽師)
日 時:2013年2月2日(土) 10:00 - 12:30
会 場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
 ※要申込、高校生以上、定員 30 名(先着順)
 ※参加無料
 ※足袋をご持参ください。お持ちでない場合は貸出します
 ※本プロジェクトDVD・報告書作成の為、 当日の模様を撮影・録音いたします。

特記事項:
 14:00 から辰巳満次郎氏によるパフォーマンスを行います
「動く彫刻 能―TWO TIMES of Noh」(申込不要、参加無料)
 詳 細:http://gormleyinhayama.blogspot.jp/2012/12/22-two-times-of-noh.html


◆講師紹介
シテ方宝生流能楽師。父辰巳孝に師事し、 4 歳で初舞台。2001年重要無形文化財総 合指定の認定を受ける。国内外での古典の公演にとどまらず、伝統的な手法による違和感のない新作活動にも参画し、12年8月には 国際ミルトンシンポジウムで詩人の高橋睦郎氏が詞章を手がけた新作能「散尊」の演出・振付・主演をつとめる。
 →辰巳満次郎 オフィシャルサイト
  http://manjiro-nohgaku.com/


◆講師のメッセージ
「ゴームリーと能。『動かぬ故に能』と言うならば、魂のパフォー マンスとしては、どちらも『体動する彫刻』ではないだろうか。 TWO TIMESの織り成す宇宙を感じていただきたい。」

1/13(日「館長が案内する神奈川県立近代美術館 3館ツアー」※終了しました



「アントニー・ゴームリー 彫刻 プロジェクト IN 葉山 TWO TIMES-ふたつの時間」の関連企画として、神奈川県立近代美術館3館(葉山館、鎌倉館、鎌倉別館)をめぐるツアーを開催いたします。
神奈川県立近代美術館は、戦後まもない1951年に日本で初めての公立近代美術館として古都鎌倉に創設されました。開館当初より現在に至るまで、日本の近代美術を中心に海外の作家から現代美術まで活発な展覧会活動を行っております。本企画は、館長水沢勉の解説を聞きながら開催中の4つの展覧会をご覧いただき、神奈川県立近代美術館の「今」を体験するツアーです。この機会にぜひご参加ください。


「館長が案内する神奈川県立近代美術館 3館ツアー」

◆案内人:水沢勉(神奈川県立近代美術館 館長)
◆日 時:2013年1月13日(日)10:00-15:00
※要申込、参加無料。ただし展覧会の観覧券、及び移動交通費は各自お支払いください。
※鎌倉館の有料観覧券(65歳以上券、高校生券を除く)の半券ご提示で、
 同展会期中に限り、葉山館で開催中の展覧会を優待料金でご覧いただけます。
 集合時間前に観覧券を各自お求めください。
※現地集合。移動は各自でお願いいたします。各館ツアーのスケジュールは
 「会場・スケジュール」欄をご確認ください。
※定員30名。定員に空きがある場合やキャンセルが出た場合、当日追加で受け付けます。

◆会場・スケジュール:
10:00~11:00 神奈川県立近代美術館 鎌倉   (集合場所:鎌倉館チケット売り場)
11:30~12:00 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 (集合場所:鎌倉別館1階エントランス)
14:00~15:00 神奈川県立近代美術館 葉山   (集合場所:葉山館エントランス)
※現地集合。移動は各自でお願いします。
※鎌倉別館から葉山館への移動は、公共交通機関で一時間弱かかります。
 当日は道路事情により大変込み合う可能性がありますので、お時間に余裕をもって
 お越しください。

◆ご覧いただける展覧会:
<鎌倉館> 「実験工房展
<鎌倉別館>「戦後の出発」展 
<葉山館> 「桑山忠明展 HAYAMA
      「TWO TIMESーふたつの時間

◆申込方法:
①イベント名 ②お名前(フリガナ)③住所 ④電話(必須)・FAX番号 ⑤メールアドレス
⑦参加希望人数  ※同伴者のお名前(フリガナ)もお書き下さい。

をご記入の上、この申込用紙をご利用いただきFAXでお申し込みいただくか、下記URLに記載されているリンク先よりお申し込みください。
申込確定のご連絡は、お申込みより1週間前後に差し上げます。

◆申込先:
神奈川県立近代美術館「ゴームリープロジェクト関連プログラム申込」係

〈FAX〉046-875-2968
〈URL〉(リンク先は神奈川県ホームページ)
 https://cgi.pref.kanagawa.jp/ques/questionnaire.php?openid=1180546245&check
 
※フォームが表示されない場合は、ブラウザの再読み込みボタンを押して下さい。ブラウザのcookieが有効になっている必要があります。

2012/12/10

館長トーク「現代美術って楽しく深い」が開催されました

12/9(日)、「TWO TIMESーふたつの時間」関連プログラムとして、神奈川県立近代美術館 館長 水沢勉によるトーク「現代美術って楽しく深い」が行われました。
本プログラムは、現在葉山館で開催中の「桑山忠明展HAYAMA」と「TWO TIMES―ふたつの時間」を館長の水沢勉がご案内し、実際に展示を見ながら現代美術の楽しみ方をわかりやすく解説するというもの。熱のこもった館長の言葉に、参加者の方々は熱心に耳を傾けておられました。

強風の中、ご来館いただきありがとうございました。(N.H)





©Antony Gormley
©Antony Gormley






2012/12/01

ゴームリー氏来館イベントレポート

アントニー・ゴームリー氏とTWO TIMES
©Antony Gormley,Photo ©Ryo Fujishima

柔らかな秋の日差しと、さわやかな晴天に恵まれた11月4日(日)、本プロジェクトの作家アントニー・ゴームリー氏が神奈川県立近代美術館 葉山に来館し、終日、葉山町の方々や来館者の方々と交流する関連プログラムが行われました。同日開催されたイベントの写真とともに、葉山を訪れたゴームリー氏の1日をご紹介いたします。

1. 9:30〜 「葉山町の方との町歩き」
                     Photo ©Ryo Fujishima

美術館の近隣にお住まいの有志の方の案内で、館長や担当学芸員らと共に美術館周辺を散策しました。
Photo ©Ryo Fujishima









美術館前のバス通りから一歩足を進めると、緑にかこまれた小道や、かつての別荘の名残を残す家々など、どこか懐かしい雰囲気が漂う景色が広がります。
Photo ©Ryo Fujishima








町の方だからこそ知る葉山の風景にゴームリー氏も大変心を惹かれた様子で、しきりにカメラのシャッターを切っていらっしゃいました。









2. 11:00〜「〈報道関係者向け〉作品解説ツアー」

葉山町 山梨崇仁町長とゴームリー氏
Photo ©Ryo Fujishima
町歩きの後は、報道関係者向けの作品解説ツアーを行いました。初めにゴームリー氏から作品のコンセプトについて詳細なレクチャーがあり、その後実際に美術館の庭に出て、作品を前にして質疑応答が行われました。
このツアーには、抽選で選ばれた葉山町在住の方々の他に、プロジェクトの後援を頂いている葉山町の山梨崇仁町長、畑中由喜子町議会議長、豊田茂紀教育長らも参加されました。

「こういうプロジェクトは沢山行っているが、どんな場合でも法律や地域のルールなどとのすり合わせは必要。町との対話は大切なことだ。今回、海辺設置が実現しなかったのは確かに残念ではあるが、対話は必要な事だ。今の(海を望む庭に立てられた彫刻の)場所も気に入っている。」とゴームリー氏。









3. 13:30〜 「講演会『Antony Gormley ”ON TIME”』」
Photo ©Ryo Fujishima

Photo ©Ryo Fujishima

Photo ©Ryo Fujishima
熱気溢れる満席の会場の中、ゴームリー氏による通訳を介しての約1時間の講演となりました。

「絶対に確かなのは『我々が確実に知っていることは何もない』ということだ」
「立っている姿勢の彫刻を『動かないもの』と見るだろうが、実は、地球規模で言えば自転の速度で、さらに言えば公転の速度で、さらには銀河系の動く速度、もっといえばビッグバン以来膨張し続けている宇宙のすさまじい速度で、動き続けている。『距離感』を遠くにとってみると、様々なことが見える」

など、作品に端を発しつつ、ご自身の世界観を含めてお話しくださいました。
その後、会場から寄せられる質問に対して40分近くに渡り、丁寧にかつ誠実に回答いただきました。


















4. 15:30〜 「作家交流会」
Photo ©Ryo Fujishima

Photo ©Ryo Fujishima

Photo ©Ryo Fujishima
 講演会の後は美術館の中庭で作家交流会が行われ、残念ながら講演会の定員に入りきれなかった方々も含め200名を超える人にお集まりいただきました。
























Photo ©Ryo Fujishima






ゴームリー氏による挨拶の後、皆で海に面した庭まで下りていき、作品を前にゴームリー氏の作品解説に聞き入りました。
作品解説ツアーに参加した方々から次々と質問が飛び交い、講演会に続き活発な質疑応答が繰り広げられました。
Photo ©Ryo Fujishima










Photo ©Ryo Fujishima
作品解説の時間は、ちょうど一色の海に陽が落ちていく時間帯にも重なり、ゴームリー氏はいたくその風景に感動されたようで、「今日はありがとう、お天気まで歓迎してくれてとても嬉しい」
「午前中に葉山の町を歩いて、細い道や木の間を歩いたり、古い家が残っているのを見た。海と町の同居する環境が素晴らしいと実感した。この場所でプロジェクトが出来たことが本当に嬉しい。」と繰り返しお話されていました。
Photo ©Ryo Fujishima
























10月から11月にかけて、ブラジル、アメリカ、香港という強行なスケジュールを経て日本に来日したゴームリー氏。東京での大林賞授賞式に出席した後葉山に滞在されましたが、早朝から分刻みで行われたプログラムに笑顔を絶やさず、積極的かつ真摯に来場者の方と向き合う姿勢に、非常に感銘を受けました。
ゴームリー氏の来日を経て、12月からはプロジェクトの関連プログラムが本格的に始動します。ゴームリー氏の「TWO TIMES」の世界観を体験しに、ぜひご来館ください。



【番外編】

超がつくほどハードなスケジュールをこなすゴームリー氏。分刻みでスケジュールが進行する中、ご自身の彫刻近くにあるあずまやで海を眺めながら昼食中。
波の音を聞きながら、自ら制作した彫刻と同じように海のかなたに目をやり「この美しい光景をもっとずっと見ていたい」と話しておられました。


Photo ©Ryo Fujishima



ゴームリー氏は、ご自分のカメラで葉山の自然を逐一撮影されていました。
こちらはご自分の彫刻を背後から撮影中です。
Photo ©Ryo Fujishima







終日に渡り、見事な姿を現していた富士山。美術館の中庭から、葉山ならではの風景をパチリ。




Photo ©Ryo Fujishima






旧知の写真家の安斎重男氏と、友人でもある彫刻家の舟越桂氏と。再会を喜び、和やかな談笑のひと時を過ごしました。

Photo ©Ryo Fujishima








2013年2月に「TWO TIMES」の関連プログラムとして、ワークショップを行う彫刻家の西雅秋氏と。
海に面したゴームリー氏の彫刻と並んで、西氏の漁船から型をとって制作した作品《大地の雌型より》が展示されています。
「お隣さん同士だね」と会話も弾みました。

(M.L)(N.H)